「相手の電話番号の前に『184』をつけてかけると、こちらの番号が非通知になる」
ガラケーを経験した世代にとっては、あたりまえに頭に入っていることかもしれません。わたしもいつどこで誰に教わったのかもわからないレベルで、昔から知ってることのひとつとして記憶しています。
でも、これが最近Twitterで拡散されているのを見て、そうか、周知された時代が遠くなってしまって、もう必ずしもみんなが知ってることじゃなくなってるんだ――と実感しました。
「みんな知ってるからわざわざ言うこともないよね」なんて思っていたら、どこかで必ず誰かを置いてきぼりにしてしまう!それはよくない!特に年若い人を置いていくって、絶対にしたくないことなのに。
そこで「何に使うの?いつ使うの? と聞かれても答えられない」「が、とりあえず若い人に言っておきたい」「たぶん講習であんまり教えない」ことを、とりあえず言う回をやります。
相手の電話番号の前に『184(いやよ)』をつけてかけると、こちらの番号が非通知になる
いにしえのガラケー時代の常識だったゆえ伝承の危機にあるやつ。
ちなみにデフォルトで非通知になってる場合は「186」をつけると『通知』にできる。これは固定電話でもいっしょ!
待ち合わせ型のお店だとお客さんには184発信するよう言われると思うけど、関係のないデリや箱で携帯なくしたフリをして女の子にかけさせて番号をゲットしようとするゴミが令和の世でもまだ滅びていない模様。そういうやつ、よく退室時間ギリギリになってから仕掛けてきます。地獄に落としたいですね。
【余談】ガラケー時代、客がお風呂に忘れ物をした(そんなわけがないんだよね!)と言ったので見に行ってあげたら、その隙にわたしの携帯を勝手に取り、自分の番号を入れて発信していた……というクズ客の被害に遭ったことがあります。当時の携帯のロックは4桁の暗証番号をボタンで押すしかなかったんだけど、一度別件でガチの緊急事態になったとき指が震えてボタンが押せなかったため、以来不本意ながらノーロックでやってたときに起こった事件でした。指紋認証が出たとき、神様〜!と思った。2007〜2008年くらいかなあ…? 以上、昔ばなしでした。
だいたいのスマホ、緊急SOSの機能ですばやく110できる
ときどきTwitterで拡散されてるやつ。でも機種やOSによって微妙な違いがあるので、スマホ買い替えた時にしっかりチェックしておくのが絶対にいい。
いざ実際に緊急通報しなきゃいけないような事態に陥ると、たぶん人間はとっさにこんなことできず、無駄に律儀にいつも通り通話アプリを開いて110…とやるんじゃないかとも思える。でも大事なのは、この方法ならロックがかかった他人のスマホでも使えるってこと。なので覚えておいてね。
ラブホの固定電話、受話器を外すとフロントが気づく
受話器が外れているとフロントで分かる。外れてしばらくすると電話機からアラームが鳴るのが普通だろうなと思うが、お風呂でプレイしてて気づかずに放置したらフロントのお姉様が「お客様ぁ〜受話器外れてますよ〜ダイジョブ?」と部屋まで教えに来てくれたことがある。申し訳ないことをしたけど(すみませんでした)、有事の際はこれを利用して助けが呼べるなと思った。このときは普通のラブホだったので、シティホテルとかはまた違う気がする。
ラブホの固定電話、『0』を押して外線にかけられる
受話器をあげるとだいたい「ツツツツ」と言っているので、『0』を1回押すと「ツーーー」になり、ふつうに電話がかけられるようになる。通称「ゼロ発信」。ビジネスホテルもまあだいたいそう。
電話が『0』フロントが『9』がいちばん多いけど、全然ちがう数字のところもある!5とか7とか。電話の近くになんかしら書いてあるのでそれを見てね。でもたま〜〜にどこにも何も書いてないノーヒントホテルがある。まじで謎。書いてくれ。
ラブホビジホの固定電話、そのうちどんどんスマホ型のやつに置き替わりそうな気もするので、わたしたちは貴重な過渡期の目撃者になれるかもしれない。いま適当なことを言いました。
ラブホの精算機、両替できる
お釣り持たせてくれないタイプの店 + 千円札が足りない + 客が「お釣りは取っといて」と言ってくれない、そんなトリプルアンラッキーに遭遇したら思い出してください。精算機ある部屋は精算しないとロック開かないから持ってきてもらうこともできないじゃん、って一瞬あせるかもしれないけど、その精算機で両替できる。画面をよく見ると「両替」ってボタンある。ちなみにあの自動精算機は1台50万円だとお客さんが言ってたことがあるよ。本当かな。
シティホテルはお手洗いにゴミ袋がある
お手洗いに備え付けの、ぱっと見なんなのかよく分からない立派な箱、もしくは紙でできたケースを開けると中にビニール袋がある。サニタリーバッグとして置いてあるものだけど、とても丈夫なビニール袋なので有事の際は使わせていただきましょう。
廊下の電話はフロントにつながっている
ホテルの廊下やエレベーターの前にひっそり置いてある電話は、受話器を上げるだけでホテルの人と話せます。オートロックで自分を締め出しちゃった人のための電話。ないほうがいいことですが、万が一切羽詰まった事態に陥った場合のために頭の片隅で覚えていて。
シティホテルによくある、お手洗いで具合が悪くなった人用の電話も存在を覚えておきましょう。携帯電話を手に取る間もなくレストルームに逃げ込んで鍵をかける、ってこと、ないとは言い切れないから。緊急時には罪悪感を捨てて助けを求める勇気を持ってね。お客様としてもてなされる権利がなくても、危ない目にあってる人として助けてもらう権利はあるからね。シティホテルの人は「そんなことってある?」という事態のエキスパートなので、「ハァ!?」とかは言わないでいてくれるはずです。
ラブホのバスタブのお湯は抜いて出よう
これは自分のためというよりはマナー的なやつ。お掃除に来た人に、お湯が全部抜けるまでの待ち時間が発生するのを避けるため。特に回転する時間のラブホの清掃、たぶんこの待ち時間すごくもどかしいと思う。そんなことはない方が絶対にいいものの、ラブホのスタッフさんはもしかしたら万が一、助けを求めさせていただくことになるかもしれない人でもあるので、リスペクトの気持ちで気をつけてます。
あとは待ち合わせデリとか特に、ホテルが満室でお客さんと一緒に待ったりウロウロしたりするあれ、あの時間は無給のお店も多いし普通に嫌だもんね。お風呂の栓を抜くだけで、見知らぬ同業の誰かをちょっと救えるかもしれない。支え合おう。
客からもらったスタバカード、使ってはならない(ことがある)
スタバカードにはPIN番号がついていて、これをネットで登録するとそのカードで利用した店舗と日付を見ることができる。だからあらかじめ登録されたカードを知らずに使ってしまうと危ない。スタバカードをもらったら、裏面のPIN番号が削ってあるかどうかを確認しましょう。もし削れてたら自分でスタバのアプリに登録してみて、「この番号は既に登録されています」みたいなエラーが出たら完全にアウト。
これはスタバカードに限った話じゃなくて、ドトールもタリーズもコメダもルノアールもだからね!あと図書カードNEXTもだからね!セブンのnanacoもだね!(きりがない)
【余談】アウトだったがしかし、やむを得ない事情でもう少し引っ張らないといけないような場合は、「出勤前の時間に、店の最寄り駅の店舗だけ」で使って、「こらーっ!残高もうないやんけ!」とか何とか言い、「ちゃんとチェックしてちゃんとチャージしてちょうだいね、だってそのためにわざわざ登録したカードをくれたんでしょう?」と甘える流れに持っていくとかかなあ…おすすめはできませんが…。
Suica・PASMO系はまた別の理由で気をつけないといけない
少し前に、客から提案されて「チップ代わりにチャージしたPASMOをくれて、次に来た時新しいものと交換」をしたら、あやうく最寄り駅が知られるところだった、という女の子のツイートが話題になりました(電車で使っておらず難を逃れていた、えらい)。
交通系マネーのカードは、アプリの入ったスマホにかざしただけで誰でもすぐ利用履歴が見れちゃうから、もらったら気をつけろとか以前のやばさがある。目を離したスキにピッされたらもう即その場で生活圏が割れる。なんてこったこわい。たすけてペンギンちゃん。
モバイルSuica -いつものSuicaがスマホで便利に-
East Japan Railway Company無料posted withアプリーチ
海綿を使わないといけないときはカットしようね
海綿を使う、というところまでは情報が伝わっているのに、「カットする」が知られていなくて、そこそこの大きさのを見つめながら「えっこれこんなん入ります!?押し込めば入るってことかぁ〜」と言ってる女の子に慌てふためきみんなで止めた経験が1度だけあります(集団待機の良さだった)。
「OKサインを作った指の輪の中を通るくらいの大きさが最適」とわたしの時代は教わりました(根拠はない民間伝承だけど、まあそんなもんかなと思う)。そしてカットしたら一度しっかりしっかり洗って、よく絞って水気を切ってからセットします(手もしっかり洗って!)。つけっぱなしはTSS(膣内で菌が増えて起こる病気)が非常に怖いので、忘れずに取り出してね。ぜったいね!
TSSについて | タンポンNavi | ソフィ ユニ・チャーム
海綿を買ってきてと頼んだめちゃ若スタッフが海綿をよく分かっておらず、マツキヨで見つけられず、店員さんに聞いたら「はい?乾麺!?」みたいな対応をされて結局分からず、困り果てて電話してきてみんなで爆笑した事件もあった。悪いことをしましたが本当におもしろかった。くだらないことで待機室が「箸が転んでも可笑しい」モードになることってあるよね。
海綿がドラッグストアで売られているのは、あれは本来大きいものは体を洗う用、小さいものは水ありファンデ用などに使うものだから。なのでファンデのパフとか売ってる場所に置いてあることが多いです。
つまり、海綿はそういう用途を想定して作られている物ではないんです。衛生用品として滅菌して売られているタンポン等と違って普通にめちゃリスクがあります!
かつ自己責任になっちゃうので、どうしてもでない限りは全然おすすめしません(絶対やめろとは言えないけど…「あと1本つけば2日目の明日安心して休めるのに」みたいなこともあると思うしね…)。基本的に生理のときは休めるだけ休んでほしいし、生理だと分かっていながら出勤を強いる店は潰れろ。
中に入っちゃったお湯の出し方
シャワーだけでなくお風呂につかるお仕事だと、たま〜に膣内にお湯が入っちゃうときあると思います。バスタブ内で客があれこれやってきた場合などに。
何もしなくても必ずいずれ体外に排出されるので心配はいりません。ただ気づかないまま意外としばらく溜めておけちゃって、わけわからんタイミングで排出されると面倒。
片足をバスタブの縁(イスでもなんでもいい)に乗せて反対側のおしりのほっぺを手でちょっと持ち上げ、出口を緩めるイメージで「出ていってくれ。」と念じると自然に出てきます。これはなんというか、やったことのない人がイメージしやすいように書いてみただけで、いったん分かってしまえば各自それぞれのもっとやりやすいやり方があるはず。
あと、お湯が入ってしまったからといって「ゆるくなったってこと?」と気になる人もいると思うけど、かかりつけのお医者さんにきいたところこれは心配いらないそうです。
「まあお湯の中でそんないじくったら入っちゃうよね〜。やめてほしいよね〜。骨盤底筋群(子宮や膀胱などを支えている筋肉)が緩んでしまう、ということは実際にあって、これが進行すると臓器が下がってしまってまあまあ大変なんだけど、そういう心配が必要な話ではないから大丈夫だよ。ただ、ひとりで静かに入浴してても頻繁に入ってしまって、さらに尿もれもあるような場合は婦人科に行ってみて。尿もれって出産経験のある人はあきらめちゃったりするんだけど、軽度のうちならちょっとした体操で治ることが多いし気軽に相談してほしいな〜」と、だいたいこんなようなお話でした。
お風呂でお湯を吸って(吸って…?)おいて、しかるべきタイミングで発射し場を盛り上げる技を持ってた友だちがいます。なんか、くノ一の術っぽさありますね。
Cover photo by Karolina Grabowska